Billで管理する、専門職ならではの複雑な請求パターン

2025.10.21

法律事務所や士業の請求業務は、顧問料、タイムチャージ、着手金など、複数の料金体系が混在するため、非常に複雑です。
Billは、こうした専門職特有の複雑な請求パターンをシンプルに管理できるよう設計されています。

ここでは、Billで管理できる主要な請求パターンと、柔軟な請求サイクルをご紹介します。

1. 専門職で発生する主な料金タイプ

Billでは、発生するすべての料金を柔軟に設定・管理できます。

  • 基本料(顧問料)
    • 毎月固定で発生する料金です。
  • タイムチャージ
    • 弁護士やメンバーの作業時間に基づいて計算される料金です。
  • 着手金
    • 案件に着手する際に、最初に受け取る料金です。
  • 報酬金
    • 案件の成功や結果に応じて受け取る料金です。
  • 特別対応
    • Billの特長の一つとして、請求内容の特別な調整に柔軟に対応できます。
    • 例えば、クライアントの月間予算を超えた稼働費の差分を、翌月の請求に繰り越すといった細かな対応も、Billの機能で自由に行えます。
    • 基本機能にはない特殊な請求体系や、クライアントごとの個別の事情に応じた特別な調整にも対応できます。

機能が多すぎると、そのツール自体が複雑になり、他のサービスとの連携を妨げます。
必要な機能に絞られているからこそ、データ連携が容易になる、というメリットがあります。

2. 請求サイクルを自由に設定

Billは、案件やクライアントの契約内容に合わせて、請求のタイミングを自由に設定できます。

  • 定期請求
    • 顧問契約など、毎月、3ヶ月ごとなど、月単位で決まったサイクルで請求書を発行します。
  • 一括請求
    • 案件の完了時など、任意の期間で発生したタイムチャージや経費などをまとめて請求します。

3. 複雑な「稼働保証料金」にも対応

Billは、顧問契約に付随する「稼働保証料金」といった複雑な請求ルールにも対応しています。

  • 稼働保証料金
    • 基本料(顧問料)の中に「月◯◯円までの稼働は無料」といった上限を設定するケースです。
  • 前借りと繰越し
    • この稼働保証料金について、当月使い切れなかった残りを翌月に繰り越したり、事前に翌月分を前借りしたりするといった、柔軟な運用が可能です。

この複雑な計算は、多くの場合Excelやスプレッドシートで手作業により行われています。
タイムチャージで発生する金額を都度入力し、保証額や繰越し分を計算するのはミスが多く発生する原因となっています。Billを使えば、これらの計算は自動で行われ、手作業によるミスから解放されます。

Billを利用することで、複雑な請求ルールを手動で管理する煩雑さから解放され、正確かつ迅速な請求業務を実現できます。

まずはご相談ください

貴社に最適なデータ環境づくりをサポートします。
お問い合わせする